洗い流すトリートメントと洗い流さないトリートメントの”大きな違い”について
こんにちは\(^o^)/♩
Carelist 兼 Colorist の 今井貴裕です!
”Carelist(ケアリスト)” ってなに?
シャンプーやヘッドスパをはじめ、お客様一人一人にあわせたシャンプー剤のご提案など頭皮や毛髪のケアを専門的に担当させていただいております。
”Colorist(カラーリスト)” は??
カラーリングを専門的に担当させていただき、お客様一人一人の状態にあわせて薬剤コントロールをし、負担をかけずに「素敵なカラー」を一緒に作り上げていけるパートナーのような存在。
は??
今回のテーマは、
【洗い流すトリートメントと
洗い流さないトリートメントの
”大きな違い” について 】
皆さんは今まで美容室で...
「今日よかったら、トリートメントも
一緒にされていかれませんか?」と
勧められたことございませんか??
はい!
もちろんトリートメントは
アフターケアに必要なアイテムなので、
僕ら美容師側は必要であれば、
ご提案はさせていただいています。
でも...
自宅で 洗い流さないトリートメントは
毎日やってるから 平気かな??
とか思ってしまったり..(´・_・`)✳︎.
それは間違ってます!!
それは間違ってます!!!笑
洗い流すトリートメントは
髪の毛のダメージ部分への ”内部補修” が
メインになっています。
洗い流さないトリートメントは
内部補修の効果もあるんですが、
メインは ”日々の生活でのダメージから
守ることです。”
【例えば...】
ドライヤーでの温風 や、
アイロンやコテの ”熱” によるダメージ!
日中の紫外線 ...
( ちなみに朝シャンプーをしてしまうと、
日中の紫外線からの悪影響を
頭皮は直撃することになるので
夜シャンプーをオススメいたします。)
寝てるときにも枕との ”摩擦” で
髪の毛には負担がかかっています。
また、濡れている髪の毛というのは
とてもデリケートな状態なので
必ず乾かしてから寝ましょう(O_O)!
【まとめ】
このような ”外的なダメージ” から
守ってくれているのが、
洗い流さないトリートメント です!
自分にあったトリートメントで
ご自宅でもケアを、
怠らないようにしましょう!
0コメント